CSSフレンズ夏祭りに行ってきました。 その感想とメモみたいなものです。
行った理由
Sassはネットと本で独学だったのと、なんとなく使っていたのでハンズオンで他の人の話など聞いて勉強してみたかったので今回参加してみました。最初は抽選で見事に外れてガッカリしてたけど、すぐ繰り上がったので嬉しかったです。
会場はサイボウズさん。ビジネスビルの高層ビルで眺めも良いし、キレイな会場でした。
セッションなど
「CSSを書くのにほとんどの現場で使われてる「Sass/SCSS」とは」
こんな時などいいよとか色々なSassのお話でした。まず自分のやってた案件で人に手伝ってもらったせいか、cssが大量に増えてるcssからまとめようかなと思いました。
【演劇】こんなCSSは嫌だ / SCSSを導入してこんなに楽になったよ
演劇というか、落語…?
うける #cssfriends pic.twitter.com/vg8TTbkFVm
— シマキョウスケ (@shima_x_o) 2017年8月20日
わろた。あるある話聞いてたらココロが痛かったので、気をつけたい夏の話でありました。
SCSSを導入して書き方を覚えよう!明日から現場で使えるSCSSハンズオン
Preprosは某神戸の人に聞いてたので、仕事でも使って便利なので今でも使っています。最近触らなすぎて忘れてたけどもw
ハンズオンはSCSSハンズオン GitHubリポジトリ に入ってるデータを使ってsassのお勉強をしました。
流れ
- 導入〜初期設定
- コンパイル確認
- ファイルを分割して一つにまとめる
- SCSSの書き方
- ネストと&
- 変数
- 変数化した色の操作
- mixin
- extend
- さらに細かくファイルを分割
わからなくて理解できたこと
- OUTPUT PATHが違う場所になっていて変更の仕方
→普通にクリックして場所変えたらいけた。 - reset、styleの頭に_(アンスコ)いれるのか。
→監視から外れるってこと。 - 分割して@importすると良いよ。
→やり方が理解できて目から鱗。 - 引数。
→引数て数値を渡してくれるもの。よくわからないけど優しいlessおじさんが教えて下さいました。
今後も勉強していきたい。
- 変数、mixin、extend
→詳しく深く勉強して、キレイなCSS書けるようになりたい。
ハンズオンといいつつ、なんとなくわかってたのであまり質問らしいものはせずサクサクしてました。けど自分が理解できてないところがあったら、声かけたら優しく教えてくれたので、わかりやすく把握できましたし行ってとっても楽しかったです。
次はハロウィンらしいです。お腹しんどくなかったら行けたらいいなぁ〜。