サーバー移行をしたことなかった自分がなにを思ったのかサーバー移行とSSL対応をしました。
その記録をメモがてら残そうと思います。
サーバーを変えようと思った理由
ブログをhttps化に対応したかった。なんだかんだずっと使っているロリポップから脱却したかった。
Zenlogicさんの営業さんに勧めてもらって鯖を変えることにした。
・サーバーが苦手な方にオススメしたい無料でSSL対応できるサーバー1選
https://blog.cntlog.net/?p=1912
さぁSSL化にするぞの前
まずは下記ブログを読む。
・常時SSLに対応するためのレンタルサーバー選定と移管の手順(Zenlogic編)
https://blog.cntlog.net/?p=1863
新サーバーのDNSをドメインに浸透させたけどさっぱりわからなすぎて
標準ドメインでとりあえず新規WordPressをダウンロード。
前サイトが5.6だったのでZenlogicについているphpMyAdminの簡単インストールは使わないで
phpMyAdminのサイトから直接ダウンロードしてサーバーに作りました。
ダウンロードしたしたけどMySQL 5.6がエラー吐く吐く、どうしたもんかい。
解決策は、config.inc.phpが初期設定だったのでhost、port、$cfg[‘Servers’][$i][‘extension’]などの初期設定をしたら無事に動くようになりました。
参考記事
http://qiita.com/midasmn/items/16595030490629a0d3e2
「All-in-One WP Migration」というプラグインを使って前サイトのデータを移行。ちょー楽。
あと”記事内のURL”を一括で置き換える「Search Regex」というプラグインも使いました。
さぁSSL化にするぞ
httpからhttps(SSL)に切り替えします。
ZenlogicからSSLのサーバー証明書発行は全く難しくありませんでした。簡単に終了。私でもできるってゴイスー。
httpからhttpsに切り替え後は、データベースやテーマにあるURLをhttpsに切り替え作業をしました。
私の場合はWordPressでしたので、データベース内のパスを切り替えできるプラグイン「Really Simple SSL」を使いました。
SSL化にした感想
思い切って変えてよかったなと思います。自分が仕事でもしたことのなかったSSL化にチャレンジするということはとても勉強になりました。
詰まったり、調べたり、新しい知識と自信が持つようになりました。
そして煽りを受けなくなったのでホッとしていますがが、また新たに自分でできそうなことに色々チャレンジしようと思います。